おねむな日記

『僕が子どものころ、欲しかった親になる‐幡野広志‐』を読んで思ったこと

どうも間嶋コタローです!

7冊目が読み終わりました。
Twitterだらだら見るぐらいなら本を読んでいた方が良い。

さて今回は、前回に続いて幡野広志さんの本を読みました。

 

『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる』


今回選んだ理由としては、

①前回、幡野広志さんに胸を打たれたこと。

②妻が3人目を妊娠中ということで、もう一度子育てについて考えようと思ったことの2点が決めてとなった。

『なんで僕に聞くんだろう』は人生相談の本でした。

みんなそれぞれギリギリの所で生きているから、胸が苦しくなった。

今回は、子育て本らしきタイトル。
※実際はそんなもんじゃなかった。心がすさんだ社会人は是非!!

『なんで僕に聞くんだろう』と同様に、胸が締め付けられるような内容。

幡野さんの本は、本当に胸が締め付けられる。

 

構成

大きく分けて4章

はじめに

①優しさについて、僕が息子に伝えたいこと

②孤独と友達について、息子に学んでほしいこと

③夢と仕事とお金について、息子に教えておきたいこと

④生と死について、いつか息子と話したいこと

おわりに

幡野さんは写真家で2017年に多発性骨髄腫を発病。

この本は、息子さんが、この先自分で道を作り、ふっと立ち止まった時に、遠くからぼんやり見える灯台のようなものだと。

『なんで僕に聞くんだろう』も息子さんに答えるつもりで書いているのだそう。

終始言われているのが、道を作るのは自分だと、幸せを決めるのは自分だと。

 

優しさの定義

コロナで世の中が混乱している中、人間のいやらしい部分があちこちに出てきた。

生まれてから約30年、社会に出てから約10年経つが、純粋に優しいなと思う人は5人もいなかった。世の中そんなもんだと思いながらも、自分だけは優しい人間でいようと思っていきてきたけど、優しさの定義ってなんだろうか?

幡野さんはこう言っている。

優しい人というのは、人の体や心の痛みを理解できる人。

自分でできる方法で、手をさしのべることができる人。

優しさをはき違えると虐待にもなるんだよと。

幡野さんは『優しい虐待』を病気になってから多分に経験したと。

『自分の優しさを丸ごとぶつけるだけでは、優しくなれない。』(P.31)

 

ぼくがすごく共感したのは、失敗させる優しさについて。

ここでは、よくある親の失敗が書かれてある。

人生相談では、多くの人が、自分のやりたいことが見つからなくて悩んでいるのだそう。

進路から、部活や習い事、ファミレスのメニューまで、親が「それじゃなくて、こっちにしなさい」と決めてしまう。要は、子どもに間違いのない選択を押し付けている。

僕の親は、強制に近い提案をしてきて、それに従えば「良い子やね~」
従わずに失敗したら「だから言ったやん!もう知らん!」と言われていた。

僕は親が怒らない道を選んできた。そういう人多いんじゃないでしょうか。

それが、社会人になってからも続いた。
一人暮らしの家を決める時にも口出しをしてきたのは、正直びっくりした。
もちろんお金の援助はないので、さすがにこればかりは自分で決めた。

でも子どもの頃って、お金にしろ、環境にしろ、契約にしろ、親の助けが絶対にいるので、その中で子どもに決めさせてくれる親は本当に少ないと思う。

子どもに失敗させたくないというよりは、親が失敗したくないし、失敗の後処理が面倒くさいのだ。

できるだけ僕は、子どもに口を出さず、助けを求めてきたら手を差し伸べようと思っている。

例えば、これはあるあるだと思うんですけど、TSUTAYAでDVDを借りる時に、子どもは1度借りたものでも、平気でもう一度借りようとする。

親としては、何となくもったいないなぁと感じません?

どうせお金を出すなら、色々なやつ見てもらいたいと思うのが本音。

「それ前も借りとったやん。こっちにしぃや」と言ってしまい、子どもは結局僕が言うのを選んだ。それはそれで楽しんでただろうが、そういうことじゃないんですよね。

自分で選んだもので楽しむことが大切なわけで。

僕はまさにこうやって育てられてきたから、本を読んで泣きそうになったよ本当に。

 

人との付き合い方

『②孤独と友達について、息子に学んでほしいこと』では、ざっくり言うと《人との付き合い方》について書かれてある。

クソ上司に悩まされている人は是非読んで欲しい。

僕が一番引き込まれたところはここ。

『嫌な人から逃げる一番の方法は、自分に自信をもつことだと思う。』(P.80)

「誰とでも仲良くする方法」ではなくて「嫌な人への対処法」を教えたいと。

これを幡野さんは「役立つ親の悪知恵」とよんでいる。

自分に自信が持てれば逃げれると。

自信の持ち方についても教えてくれるので是非。

賞を獲れるかどうかではなく、夜寝る前に自分で自分を褒めれるかどうか。

 

夫婦間のコミュニケーションの話もある。

「自分の言葉で相手に気持ちを伝える方法」「わかってほしいをやめる」(P.89)

黙っていてもわかりあえないことを知ることが大切だ。

 

夢とお金と仕事について

社会人で悩んでいる人はここを是非読んで欲しい。

ライ 『ス』 ワークとライ 『フ』 ワークのバランス。

《頭を使って行動する》と基本中の基本を思い出させてくれる。

まぁこれが難しいんですけどねぇ。

あとは、好きなことへの向き合い方についても書かれてある。

「がむしゃらに夢だけを追いかけるのも違うよね?」というお話。

 

幸せが何かは自分が決める

幡野さんの本を読んで思うことは、命の大切さよりも、命の使い方を教えてくれる。

一貫して言われていることは、自分で決めるということだ。

自分の言葉、自分の幸せの価値観。

それを親が奪っている。大人になれば突き放す。
要は自分の為に動いている。子供を自分の為に動かしている。

それでは、子どもは自分を持てない。

この本は、「子どもに何を伝えるか」を通じて、自分に目を向ける本だ。

決して、子どもを上手にコントロールする方法でもないし、子どもを東大に入れる方法でもない。

優しさが根底にあり、自分で道を作る為の指南書だ。答えは書かれていない。

答えは人によって違うから。

自分で探さないといけない。
それはコロナで浮き彫りになった、身体だけ大きくなった優しくない子どもには、必要なことだと思う。

こんな時代だからこそ、読んだ方が良いと思う。

今回も、自分を見つめ直せてよかった。
幡野さんの本は、自問自答が増える。

子どもとの接し方も考える良い機会になった。

ありがとうございましたm(__)m

おわり

 


 


ABOUT ME
間嶋コタロー
アラフォー30代、3児の父、理学療法士 本当に無知で世の中のことをあまりにも知らなさ過ぎてこれからどうしようか迷っています。少しでも成長できたらと思います。よろしくお願い致します。