おはようございます!コツコツです!
何とかブログ継続3日目!
今日は子供との関わり方で意識していることというか、何度も後悔したことを書いていこうと思う。
目次
①子供の話をゆっくりと最後まで聞く
いつも思うんやけど、子供って言葉がなかなか出てこないから(僕もやねんけど…)、じれったくなって親が勝手に解釈して「こういうことやろ?」って話遮ってしまうんよな。これ親は楽やねんけど、子供は会話が上達しない気がする。僕の親がそんな感じでした。ゆっくり最後まで話を聞いてくれた記憶がないかな。。5秒待つと、子供は話が進んでいく。その5秒を待つ意識で接してます!
②子供の前で他人を見下さない(誰の前でもあかんけど!)
近所のモンスター家族の親がそんな感じやねん。というのも、その家の子供が、各家庭によって接し方をものすごく変えるねん。ちなみにウチはメチャクチャ見下されてて、挨拶しても普通に無視される。39歳のオッサンが13歳の中学1年の女の子に無視される。ヒャー。でも違う家族には、うっとおしいぐらい大きな声であいさつをする。僕たち家族がおる前では、さらに音量をあげてくるわけです。小学校の時からそうやってんけど、これその女の子の単独の思考でそうなったとは考えにくくて、多分その親が、普段からうちら家族を見下す発言を当たり前のようにしてるんよな。違う家族には、父親が夜勤をしていることをバカにしていた。「夜勤をバカにする」これも子供の発想ではないわけで、親が言うてるからなんよな。ちなみに、そのモンスター家族の父親は校長先生です。ヒャー。
あかんことはあかんと言うけど、うちの家族は誰に迷惑をかけてるわけでもないので、そういう一般的な普通の家族を見下すのは教育的に良くないよな!こんなことがわからへん親はあかんと思います。
③スマホを見ながら子供と話さない
いやまぁ当たり前というか、スマホ見たくなるけど、普通に話を聞いた方がいいやんな!何も難しいことではない!
④姉弟ケンカで必要以上に追い込んだりおちょくったりしたらめっちゃ怒る
僕は泣き虫やってんけど、毎日のように同級生におちょくられててんけど、おちょくる奴の心理がよくわからんくて、「何でこんなことするんやろ?」が頭の中でループして涙が出てくるんよ。んで、毎日のように泣かされてたら、第三者に呆れられるんよ「また泣いてるやん」と。こういう時の悪者というか、責められるんはいじめられる方なんよな。「また泣いてるやん」じゃなくて「またいじめてるやん」じゃないん?こういう経験をしてるから、友達同士はもちろん家族同士でも、人の事を必要以上に追い詰めたり、おちょくったりするのは良くないので、そんなことしたらめっちゃ怒ります。
⑤宿題を一緒にする
僕は子供の時に親が宿題を見てくれた記憶がないんやけど、親と一緒に話しながらした方が、絶対集中力続くと思うんよ。なんでこんなんわからへんねん!みたいなテンションで付き添った時もあったけど、今はじっくり付き添うようにしている。宿題は一人でやるとしんどいもんな。国公立大学行ってくれたら、学費も助かるし、家族の絆も深まるし!
⑥外で一緒に遊ぶ
スポーツの習い事させたいけど、年収450マンで家族5人なので、贅沢はできないわけです。と言っても、娘はダンス、息子は水泳を習っていて、これでギリギリなのです!ということで、後は外で遊んで運動能力を伸ばすしかない!家でゆっくりしたいが、習い事代を稼げない今、体を使ってやるしかない!
⑦時々は子供のタイミングで、そして気の済むまで、やりたいことをやらしてあげる
世のママ・パパたちはなかなか簡単なことではないけど、時々はやらしてあげた方が良いよね?完全燃焼の気持ち良さみたいなものを経験させることって結構大事だと思うんよ。だいたい「また後でな!」で先延ばしにして、させてあげたとしても、途中で切り上げたりしてしまうやん。親もなかなか時間ないしね。中途半端が一番もったいなくて、親としては、途中までやったとしても「やらしてあげたやん!」ってなるけど、子供からしたら不完全燃焼で、あんまり納得してないよな~何でもかんでも甘やかすのは違うと思うけど、時には、子供のタイミングで、納得いくまでやらしてあげると、親子の絆は深まると思うし、ぐっすり寝れると思うんよ。ぐっすり寝るのってすごい気持ちいいしな。
こんな所でしょうか!まだまだ考えたらあるんやろうけど、とにかくこの7つは意識して生活したいなと思ってるよ!
今日の一言
「子供のぐっすり寝顔を見るのが幸せ」
親は忙しいけど、みんな頑張ろな~
明日の予定
明日は「1年達成経験者の僕が思うオナ禁のコツ」です!よろしくお願いしますm(__)m
こちらの記事もよろしくお願いしますm(__)m
↓↓↓